#嫁グラフィーに賛否両論⁉嫁の画像をSNSに公開でネットの声が…

ブログ

9月3日、朝の情報番組スッキリで特集された『嫁グラフィー』。

この『嫁グラフィー』をスッキリで特集するのは2回目で、同年4月にも特集されてたようです。

『嫁グラフィー』とは

夫が妻をモデルにした写真を撮影し、

SNSに投稿するハッシュタグのようですね。

 

この嫁グラフィーについて、賛否両論

ネットでは様々な意見が寄せられています。

嫁グラフィーについて調べてみます!

 

目次

スポンサーリンク

『嫁グラフィー』とは?

『嫁グラフィー』とは一体なんなのでしょうか。

 

冒頭でも説明しましたが、

嫁グラフィー

夫が妻をモデルにした写真を撮影し、「#嫁グラフィー」というハッシュタグを付けてSNSにアップする

 

こんな感じでSNSに投稿されています。

とても素敵なお写真~♪

 

4月スッキリで特集されてからこのハッシュタグを使用する人がかなり増加!

「とても素敵」、「愛のある写真」という良い意見も多かったのですが、特集されてからは「自己満足」、「個人情報ダダ漏れ」というような批判する声も多くなったそう。

 

スポンサーリンク

『嫁グラフィー』のきっかけの人物

嫁グラフィーを始めた人物は

都内に住む会社員の杉本優也さん(30)。

杉本さんの実際の投稿がこちら。

素敵なお写真ですよね~。

 

杉本さんはカメラが趣味だそうで、

旅先で撮影した妻の写真をSNSに投稿してきたそうです。

 

杉本さんが『嫁グラフィー』を始めたきっかけは

風景やモデルを撮る人は周りに多かった。

家族の写真を撮る場合も子供が多く、奥さんはいなかった。

もっと身近な人にカメラを向けてくれたらいいな。

そういうきっかけになればいいなとSNSに投稿しはじめた。

ということらしいです。

 

奥さんとレンズ越しに目が合うとドキッとしてしまうんだとか…。

結婚5年目で一度もケンカしたことのない

とっても仲の良いご夫婦のようです。

 

レンズ越しにドキッとしてしまうなんて

とても素敵なご夫婦ですよね。

スポンサーリンク

 賛否両論、様々な意見が!

この放送後、賛否両論様々な意見がありました。

スッキリコメンテーターの 箕輪厚介さんは、

「わざわざSNSでアップする自己承認欲求が嫁までいったか。パンケーキといっしょですよ」

とこのようにコメントしていました。

 

パンケーキと一緒って…

辛口ですよね…ww

 

では、世間の反応を見てみましょう。

嫁グラフィー 賛成派

 

賛成派は、「愛が感じられる」とか「写真を撮ってくれるの嬉しい」とか、「旦那が興味持ってくれる事って素敵」などの意見が多かったです。

 

夫婦で嫁グラフィーをしている人は、

一種の夫婦円満の秘訣かもしれないですね。

 

嫁グラフィー 反対派

 

反対意見はこんな感じ(笑)

SNSって誰が見ているかわからないから

悪用される場合もありますもんね。

 

スポンサーリンク

なかにはこんな意見も?!

こんな意見もありました。

 

嫁グラフィー投稿したいけど、

相手がいないって方もいました(笑)

 

「モデルにできるような綺麗な奥さんがいて、幸せな男がすることだ…俺の嫁はパジャマでスッピンでポテチ食うてる…これがリアル」

というようなリアル嫁の現状も…(笑)

 

また、スッキリで特集されていた際の

加藤浩次さんに注目されて…ww

加藤浩次さんの表情がヤバいといったツイートも多数ありましたww

加藤さんはどんな気持ちで見ていたのでしょう…

加藤さんのイメージからして、

嫁グラフィーはくだらんって思ってるかも?!(笑)

スポンサーリンク

最後に

いや~。

賛否両論様々な意見が飛び交っていましたね。

 

ちなみに私は撮られたいけどww

SNSに投稿NGですね!

顔がはっきり写っていなかったらOKだけど

顔が写っていたら何言われるかわからないし…。

 

旦那のケータイが自分の写真で埋め尽くされているのって愛されてる感じしませんか?(笑)…しないかな?!

 

嫁グラフィーで夫婦のコミュニケーションのひとつにもなる夫婦もいるようだし、その夫婦の価値観ですよね♪

 

ちなみに嫁グラフィーは愛のある感じでほっこりする投稿ですが、

旦那さんの醜態をさらしww

世の主婦から支持・共感を得ているインスタグラムもあるんですよ。

とても面白くある意味ほっこりしますよ(笑)

ゴミすてろさん 旦那の散らかした物をUPするインスタ 奥さんはどんな人?

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました