赤いクワガタ? 要注意! 毒がある危険生物 どんな虫で症状は?

ブログ

ネットニュースで流れてきた

「有毒『赤いクワガタ』要注意」

一体なんなのか調べてみると

クワガタにとても似ている昆虫で

『ヒラズゲンセイ』という昆虫でした。


通称『赤いクワガタ』と言われているようです。

この虫は体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがあるようです。

京都や滋賀で生息域を広げており、四国など温暖な地域で見られた種だが、生息域が年々北上してきたことでニュースになっていました。

このヒラズゲンセイ、通称赤いクワガタについてリサーチしていきます。

目次

スポンサーリンク

赤いクワガタとは?!

冒頭でもお話ししましたが

赤いクワガタとは「ヒラズゲンセイ」と呼ばれる昆虫の事です。

 

  • ヒラズゲンセイは、ツチハンミョウの一種。
  • 体長約2、3センチ。
  • 真っ赤な体とクワガタのような大あごが特徴。
  • 6、7月に成虫になる。
  • 体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがある。
  • クマバチの巣に寄生する。

 

ツチハンミョウはこのような青っぽい昆虫のようです。

実際は、2、3センチの大きさのようなのでクワガタに比べるとかなり小さいですよね。

スポンサーリンク

ヒラズゲンセイの生息地

もともとヒラズゲンセイは、四国など温暖な地域で見られていたようです。

それが、京都や滋賀で生息域を広げています。

もともと近畿地方には生息していなかったが、1976年に和歌山県で発見され、京滋では2009年に京都市伏見区、12年に栗東市で確認された。

現在の生息北限は、京都府南丹市や滋賀県近江八幡市とみられる。

今月8日には、大津市北部の旧志賀町地域の住宅街で見つかった。

(出典元:京都新聞)

最初に発見されたのは、高知県のようです。

今までにヒラズゲンセイの生息が確認されているのは、

和歌山県や兵庫県淡路島・神戸北区、大阪府貝塚、奈良県橿原市、京都府宇治市、滋賀県大津市・野洲市などがあるようです。

どんどん北上してきているようです。

スポンサーリンク

実は幻の昆虫とも言われている?

京都や滋賀で生息域を広げており

生息域が年々北上してきたことで

ニュースになっているヒラズゲンセイ。

このヒラズゲンセイ

高知県では”準絶滅危惧種”に指定されています。

実は、『幻の昆虫』とも呼ばれているようです。

 

なぜ、準絶滅危惧種と言われているヒラズゲンセイが生息域を増やしているのでしょうか。

ここ近年の温暖化など環境問題が関わっているのでしょうか。

スポンサーリンク

ヒラズゲンセイは有毒な危険生物

ヒラズゲンセイは

体液が有毒で、皮膚につくとかぶれ水ぶくれを引き起こすことがあるようです。

この体液というのが、「カンタリジン」と呼ばれる毒で

体や脚の関節から黄色の体液を出すようです。

このカンタリジンが柔らかい皮膚に触れてしまうと

かぶれや水ぶくれを引き起こしてうんだそう。

 

ツイッターを調べていると

この方は思いっきり触ってしまっています(;’∀’)

大丈夫だったのでしょうか?

3年前の程の投稿です。

スポンサーリンク

最後に

赤いカブトムシってなんだろうと思って調べてみたら、こんな虫がいたなんて!

昆虫に興味がある子供とかは触ってしまう可能性がありますよね。

しかもクワガタに似ているとさらに触ってしまいそう。

昆虫好きな子供は、目を輝かせながら捕まえてきそう…。

 

私は、虫が苦手なので絶対触ることはないですが…。

しかもあの見た目からして触ることは絶対にないです(笑)

 

こうゆう情報って学校の授業とかで教えてもらわないから、保護者が子供に教えていかなければなりませんよね。

この記事に出てくる大阪市立自然史博物館の初宿(しやけ)成彦学芸員が詳しく記事にしていました。→ヒラズゲンセイ

詳しい情報が載っていました。

 

近畿地方にお住まいの方は見つけても触らないように気を付けてくださいね。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました